【専門家が解説】楽トレが誤解されている3つのポイント

寝たままで筋トレや体の奥の筋肉を鍛えられる。
そう聞くと本当に効果あるの?と疑ってしまったり、また何回通っても変化がない、自分には効かない、そんな声を聞いたことがあるかもしれません。

しかし整骨院の現場で実際に施術を行う立場から言えば、これらの多くは使い方や認識のズレから生まれた誤解です。

実際には正しい使い方と理解があれば十分に結果が期待できる施術です。

このページでは楽トレ=意味ないと言われる理由とその誤解をひとつずつ解き明かします。

さらに、どんな人に向いていて、どう活用すれば効果を感じやすいのか。
プロの視点で分かりやすく解説します。

医療現場でも活用される楽トレを徹底解説!その仕組みと効果

楽トレってどんな機械なの?

楽トレの機器写真

楽トレとは、ベッドに横になったまま体の奥の筋肉(インナーマッスル)を刺激してトレーニングができる、
EMS(Electrical Muscle Stimulation)という電気の刺激を利用した機器です。

正式名称は「複合高周波EMS」と呼ばれ、整骨院や医療機関などでも導入が進んでいる機器です。

通常の筋トレでは意識的に筋肉を動かしますが、楽トレは電気の刺激が筋肉を自動的に収縮・弛緩させるため、
自分で動かさなくても筋肉にしっかりと負荷をかけることができます。

このため、
・運動が苦手な方
・筋力低下が気になる方
・体力に自信がない方
でも安心して筋力強化が出来るのが特長です。

さらにプロアスリートがリハビリや体幹強化で使用するケースもあるほど信頼性が高く、
寝たまま筋トレができるという手軽さが幅広い年代に支持されています。

寝たままで鍛えられる!EMSの仕組みをわかりやすく解説

EMSとは Electrical Muscle Stimulation(エレクトリカル・マッスル・スティミュレーション)を略したもので、
日本語では「筋肉を電気で刺激する」を意味します。

電気の微弱な刺激を筋肉に与えることで、自分の意思とは関係なく筋肉が収縮と弛緩を繰り返す仕組みになっています。

この現象を「不随意収縮(ふずいしゅうしゅく)」と呼びます。

通常の運動では動かしにくいインナーマッスル(体幹の深層部にある筋肉)にも、
電気の刺激がしっかり届くため、姿勢の維持や体の安定性を高めるトレーニングとして非常に有効です。

とくに、背骨や骨盤を支える深部の筋肉は意識的に鍛えにくいため、EMSはそれらの筋肉を安全かつ効率的に活性化できる機器として整骨院でも高く評価されています。

「寝たままで筋肉を刺激する」と聞くと半信半疑に思う方もいますが、
実際は医療リハビリの現場でも利用されるほど信頼性の高い施術なのです。

複合高周波が深部まで届く理由

複合高周波のイメージ

楽トレが他にも色々あるEMSと大きく異なるのは、独自の複合高周波という技術を採用している点です。

この技術は医学博士による臨床実験で効果が検証され、特許も取得している安心性の高いシステムです。

通常のEMS機器では、電気の刺激が皮膚の下2〜3ミリ程度までしか届かないと言われています。

しかし楽トレでは低周波と高周波を組み合わせた特殊な波形を使用しており、その刺激はなんと皮膚の下15センチ以上の深部まで到達します。

ですので、通常のトレーニングでは鍛えにくい体の深部にあるインナーマッスルにまで直接アプローチできるのが最大の特長です。

さらに体の深部に届く刺激でありながら、痛みや違和感が少ないのも楽トレの魅力です。

やさしい刺激で、しっかりと筋肉が収縮しているのを実感できる。
これが、寝たままでも鍛えられると評価される理由のひとつです。

筋肉にも種類がある?インナーとアウターのそれぞれの役割を解説

インナーとアウターマッスルの違い

人の体には、役割の異なる2種類の筋肉があります。
一つは体の表面で動きを生み出す筋肉、もう一つは深部で姿勢やバランスを支える筋肉です。

まずアウターマッスルは体の表面にあり、腕や脚を動かしたり、大きな力が必要なときに働く筋肉です。
意識して動かすことができるので、トレーニングジムなどで鍛えやすい筋肉です。

一方のインナーマッスルは、体の深い部分にあって姿勢の安定や関節を支える役割を担っています。
意識して動かしにくいので、日常生活では意識されにくく年齢とともに衰えやすいのが特徴です。

楽トレでは、こうした深層の筋肉(インナー)と表層の筋肉(アウター)を同時に刺激できます。

つまり体の内側から筋肉バランスを改善して、動きやすい体づくりをサポートできるのです。

姿勢改善や代謝アップ、痛みや不調が再発しづらい体づくりを目指す方にも非常に効果的なトレーニングです。

「楽トレは効果ない」は本当?専門家が解説する3つの誤解

誤解①:筋肉は動かさないと鍛えられない

寝たまま鍛えられる

体を動かさなければ筋肉はつかない。多くの方がそう信じています。
確かに、自分の力で体を動かし負荷をかけることで筋肉は成長します。
この考え方自体は間違っていません。

しかし、筋肉を動かす“きっかけ”は、自分の意思だけに限らないのです。
楽トレは、電気刺激(EMS)によって筋肉を自動的に収縮・弛緩させ、
体を動かさなくても筋肉が運動している状態をつくり出します。

この仕組みにより、
・ケガや痛みで動けない方
・運動が苦手、または体力に自信のない方
でも、無理なく筋肉を刺激できるのが大きな特徴です。

さらに、楽トレの電気刺激は表面の筋肉だけでなく、
通常のトレーニングでは届きにくいインナーマッスル(深層筋)までしっかりアプローチ。
姿勢を支える筋肉を効率よく鍛えることができます。

整骨院でも、リハビリや体幹トレーニングの補助として採用されることが多く、
「寝ているだけで筋肉が鍛えられる」という表現は、
誇張ではなく、電気の力を活用した合理的なトレーニング法なのです。

誤解②楽トレが効果ないと感じる人の共通点

何度か受けているけれど変化が分からない、続けても効果を感じない
そんな声があるのも事実です。

しかし整骨院の現場から見ると、そう感じる方にはいくつか共通するパターンがあります。

そのひとつが、継続期間が短すぎること。
体の深い部分にあるインナーマッスルは、アウターマッスルのようにすぐ目に見える変化が出る部位ではありません。

筋肉痛が起きにくく、体の安定感や姿勢の変化を実感するまでには時間がかかります。

楽トレは、1~2回で劇的に変化を起こす即効性のタイプではなく、週1〜2回を1〜2ヶ月続けることで体の変化が期待できるトレーニング機器です。

また生活リズムも効果に大きく影響します。

睡眠不足や偏った食事、慢性的な運動不足などがあると、せっかく刺激した筋肉が定着しにくくなり、効果を実感しにくくなります。

つまり効果が出ないと感じる多くのケースは、体の変化がまだ表面化していない途中経過の段階なのです。

正しいペースで継続して生活習慣を整えていくことで、そういえば最近、姿勢が良くなった、腰の違和感が減ったといった変化を感じる方がいらっしゃいます。

※効果には個人差があります。

誤解③なぜ楽トレの効果に個人差が生まれるの?

体の変化を実感するには、筋肉のつき方や日常の体の使い方、年齢、生活リズムによって個人差が出ます。

なぜなら、楽トレは医療やリハビリの現場でも使われていますが、あくまで筋肉を刺激して動かす事をサポートする機器だからです。

たとえば運動習慣があり筋肉のバランスが整っている人は変化を早く感じやすく、反対に長年運動をしていない方や猫背、反り腰など姿勢の崩れがある方は、体が安定するまでに少し時間がかかる傾向があります。

大切なのは、効果がないではなく自分に合ったペースで体を整えていくことです。

体の変化は少しずつ積み重なっていくもの。
焦らず、自分のペースで続けることが体の変化を体感する近道になります。

楽トレは本当に効果がある?整骨院スタッフが見た体の変化

なぜ楽トレで姿勢が良くなるのか?肩こり・腰痛改善のメカニズム

楽トレを継続して受けている方の多くが、最初に感じる体の変化が姿勢の改善です。
背筋がスッと伸び、丸まりがちな背中や反り腰のクセが和らいでいく方が多く見られます。

こうなる理由は、体の奥深くにある深層筋(インナーマッスル)が強化されて、背骨や骨盤の位置が安定して姿勢が整っていきます。

その結果、肩や腰にかかるストレスが減ってコリや痛みが和らいでいくのです。

例えば、
「デスクワーク中の肩こりが気にならなくなった」
「腰の痛みで目が覚めることが少なくなった」といった声も多く寄せられています。
※効果には個人差があります。

楽トレは筋肉を強化するだけでなく、姿勢や筋肉バランスを正しい状態へ導き痛みや不調を繰り返さない体に変わっていく。

それが、本当の意味で体を変えるトレーニングなのです。

体の代謝を上げてボディラインの引き締め

筋肉を楽トレで動かすと、血流が促進され体の代謝が高まります。
インナーマッスルが強化されると基礎代謝が向上して、脂肪を燃焼しやすい体質に変わっていきます。

その結果、
「体が軽く感じる」「冷えにくくなった」「むくみが気にならなくなった」 といった変化を実感する声も多く頂いております。※効果には個人差があります。

さらに腹横筋(ふくおうきん)も鍛えられて、骨盤が安定してくるとお腹まわりのたるみが目立ちにくくなります。※効果には個人差があります。

整骨院スタッフが教える、楽トレ効果を高める3つの秘訣

1.楽トレを継続する理想のペース

楽トレの効果をしっかりと実感するためには、どんなペースで継続するかがとても大切です。

「何回で効果が出ますか?」という質問をよくいただきますが、これは体の状態や目的によって変わってきます。

一般的な目安としては、最初の1〜2ヶ月間は週に2回のペースが理想です。
この期間は、筋肉の基礎を作る土台づくりのステージ。

集中的に刺激を与えることで、インナーマッスルが強化されていきます。

その後、体に変化を感じ始めたら週1回のペースにして、さらに安定してきたら月1回のメンテナンスとして続けるのがおすすめです。

「しばらく間が空いてしまったけど再開して大丈夫?」という質問もありますが、
間隔が長く空くと筋肉が元の状態に戻りやすくなります。

できるだけ間を空けず、継続的に刺激を与えることがポイントです。

2.楽トレ効果を持続させる生活習慣

楽トレをいくら頑張っても、普段の姿勢や体の使い方が悪いと筋肉の働きが十分に活かされません。

特に姿勢保持に関わるインナーマッスルは、日常の動作習慣が効果に大きく影響します。

たとえば、
・座る時は背すじを真っ直ぐにして骨盤を起こす意識で座る
・歩く時は顎を引き、頭が前に出すぎないように意識する

こうした小さな習慣の積み重ねが、体幹を安定させて楽トレの効果を持続させる秘訣です。

また自宅でできるストレッチを合わせて行うと、 楽トレで鍛えた筋肉を日常の動作の中で自然に使えるようになり、疲れにくい、姿勢を意識しなくてもまっすぐ立てる、などの変化を実感しやすくなります。

※効果には個人差があります。

3.楽トレの効果を引き出す栄養と休息の関係

筋肉を鍛えるには、トレーニング・栄養・休息の3つが揃うことが不可欠です。

特に重要なのが、たんぱく質の摂取です。
筋肉の材料となるたんぱく質は、肉・魚・卵・豆類などに多く含まれています。
体重1kgあたり約1.2〜2gを目安に、毎日の食事でしっかり取り入れましょう。

もちろん野菜や炭水化物もバランスよく組み合わせるとエネルギー代謝がスムーズになります。

また筋肉の修復には、質の高い睡眠も欠かせません。
夜更かしや浅い眠りが続くと、筋肉の回復が遅れてトレーニング効果が低下してしまいます。

寝る前はスマートフォンを使うのを控え、部屋を暗く静かに整えるなど、深い眠りを促す環境づくりを意識しましょう。

栄養と休息を整えることは、体を作るための最重要ステップです。
毎日の食事と睡眠もトレーニングの一部として考えましょう。

どんな人に向いている?楽トレを試してほしい人の特徴

運動不足を感じている人

体を動かしたい気持ちはあるけれど、ジムに通う時間や気力がない。
そんな悩みを持つ多くの方が選んでいるのが楽トレです。

どうしてかというと、ベッドに横になったままでも筋肉をしっかりと刺激できるからです。

「忙しくて運動の時間が取れない」「体力に不安がある」
そんな方でも無理なく続けられます。

楽トレは電気の刺激(EMS)によって筋肉を動かすため、体への負担が少なく運動が苦手な方でも安心です。

「動かずに鍛える」という新しい形のトレーニングで、無理せずインナーマッスルを鍛えて体のバランスを整えていきましょう。

姿勢の崩れや体型の変化が気になる方へ

猫背を直したい、お腹周りをすっきりさせたい。
そんな体型の悩みを抱えている方にも、楽トレは心強いサポートになります。

インナーマッスルをしっかり鍛えることで、体の軸が安定して背筋がスッと伸びるようになります。

姿勢が整うと全身のバランスが良くなり、自然と見た目の印象まで変わっていきます。

さらに体の深部にある、お腹を支える筋肉が強化されるとポッコリお腹も引き締まりやすくなります。

姿勢が良くなることで「最近、スタイルが良く見えるね」「若々しくなったね」と言われる方も少なくありません。

無理なダイエットではなく、健康的に体を整えたい。
そんな方にこそ、楽トレをおすすめいたします。

繰り返す腰の痛みや肩コリをなんとかしたい方に

マッサージや湿布では一時的に楽になっても、またコリや痛みが戻ってしまう。
そんな経験をしている方にこそ、楽トレを体感してほしいと思います。

慢性的な腰痛や肩こりの多くは、筋力の低下や姿勢の乱れが根本的な原因になることが多いです。

楽トレでは体を支えるインナーマッスルを効果的に鍛え、姿勢を改善して腰や肩にかかる負担を軽減します。

特に長年続く腰の不調やデスクワークで肩が重いと感じている方には、定期的な楽トレの施術が根本から改善するサポートをしてくれます。

効果がないと言われがちな楽トレも正しい理解で結果が変わる

楽トレの効果を引き出すカギは正しい使い方にあり!

楽トレは効果がないという声がまったくないわけではありません。

しかし、その多くは使い方を間違えていたり、継続出来ていないケースがほとんどです。

楽トレは寝た状態で筋肉を刺激できるトレーニング機器ですが、1回の施術で劇的に体が変化はしません。

一定期間しっかり続けること、そして日常の姿勢や生活習慣を整えていく事が変化を実感するために大切なポイントです。

特に、姿勢の崩れや体のゆがみに悩んでいる方、運動が苦手な方、慢性的な肩こりや腰痛を抱えている方にとって、楽トレは体を根本から変える心強いサポートになります。

本当に効果ある?と思ったら、まずは体験してみてください

インターネットやSNSには、さまざまな情報が飛び交っています。

しかし本当に効果があるかどうかは、情報を見ただけでは判断できません。
ですので一番確かなのは、自分の体で試してみることです。

少しでも興味を持った方は、まず体験から始めてみてください。
最近では初回体験プランを設けている整骨院や、丁寧なカウンセリングで最適なプランを組み立ててくれる院も増えています。

実際に施術を受けてみて、自分に合うかを確かめてから継続する方が安心です。

思っていたより楽にできた、続けられそうと感じられたら、それが変化の第一歩です。

楽トレは正しい方法で継続することで、個人差はありますがしっかりと結果を返してくれるトレーニングです。

少しずつ自分の体が前向きに変わっていく感覚を、ぜひ実際に感じてみてください。

オレンジグループの楽トレメニューが選ばれる理由

楽トレは高い効果が評価され、全国の整骨院や接骨院で導入が進んでいます。
2018年の段階ですでに1,000院以上が導入しており、現在もその数は増え続けています。

オレンジグループでは、そうした流れが始まる前から楽トレの可能性に注目し、グループ全院でいち早く導入してトレーニングを提供してきました。

長年の経験から、機器の特性や患者様一人ひとりに合わせた活用法を熟知しており、より効果的なトレーニングの提供が可能です。

「やっても結果が出ないのでは?」「効果を実感できる人は限られてるのでは?」と感じている方こそ、ぜひ一度オレンジグループの楽トレを体験してみてください。